【作例あり】グレインエフェクトでASTIAにノイズを足して撮影してみた 今回はASTIA(アスティア)にグレインエフェクトを使用、諧調が柔らかく彩度が高めでポートレート撮影などで重宝されそう。ちなみにモード名が「ASTIA/ソフト」になっているがVelviaよりもソフトという感覚で使うのが正解のようです。ソフ... 2021.02.01 フィルムシミュレーション
【機材導入】Profoto AirRemoteTTL-F(富士フイルム用)を開封! 憧れのProfoto(プロフォト)の機材を増やしました!前回はプロフォトのA1Xのオフカメラキットを購入。付属のコネクトという機材単体だとTTLのみかスマホのプロフォト専用アプリと連動して調光するというマニュアルで調光したい時がすこし面倒... 2021.01.31 ストロボ
【作例あり】グレインエフェクトでVelviaにノイズを足して撮影してみた 今回はVelvia(ベルビア)にグレインエフェクトを足して撮影しました!フィルムシミュレーションの中でも最も高彩度でありコントラストも高め、イキイキとした色合いですがなんとも白飛びしやすいので露出には少し気を使う必要があります。(いつもの... 2021.01.30 フィルムシミュレーション
【作例あり】グレインエフェクトでPROVIAにノイズを足して撮影してみた 最近ハマっているグレインエフェクト、ノイズ(粒状感)を足してフィルム風に再現することができます。PROVIA(プロビア)はフィルムシミュレーションではスタンダードの位置付けにあたります。そのスタンダードなフィルムシミュレーションにノイズを... 2021.01.29 フィルムシミュレーション
【作例あり】エテルナブリーチバイパスは半白黒な世界 エテルナブリーチバイパスはX-T4から搭載されたフィルムシミュレーション。低彩度、で高コントラストな描写が白黒に見える瞬間があります。ファインダー覗いたら「これ白黒じゃん・・・」って時があります笑。高コントラストですがシャドウ部が黒潰れし... 2021.01.17 フィルムシミュレーション
九州でも雪が降ったので撮影!雪の撮影は難しい・・・ 年始から九州でも雪が降りました!雪の撮影って難しい・・・。 久々の積雪にテンション上がって散歩しました!あまり降らない地域なので少しの雪でテンション上がっちゃいます!寒さよりも雪を歩く感覚が新鮮でずっと歩きまわってました笑。でも・・... 2021.01.13 ストリートスナップ
【作例あり】グレインエフェクトを解説。フィルム風カスタムに必須! フィルムシミュレーションでフィルム風にカスタムするのに必須機能、グレインエフェクト。色や描写にこだわり続ける富士フイルムのこだわりが見えます。これがあるのとないのとでは全く別物です! X-T4とXF35mmF1.4 Rの組み合わせ。... 2021.01.04 カメラ
【フィルム風】フィルムシミュレーションETERNAをカスタムして寒空を春のように撮る あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします! 2021年の最初の記事はエテルナ(eterna)です。 フィルム風にカスタムしました!エテルナのぬるく残るシャドウトーンが好きで、フィルム風にカスタムしました!... 2021.01.03 フィルムシミュレーション
【作例あり】エテルナと木漏れ日の相性は最高だった 2020年の撮り納め!ETERNA(エテルナ)の特徴は低彩度、低コントラスト。個人的には晴天で陰影がきつい時などに落ち着いた表現をしたい場合に使用したくなるフィルムシミュレーション。彩度の低さで優しくて見やすい写真になります。そして木漏れ... 2020.12.31 フィルムシミュレーション
【作例あり】秋とクラシックネガの相性が最高だった。 久々にゆっくりとした休日、X-T4を持ち出してクラシックネガで秋っぽいものを撮影してきました。フィルムシミュレーションで表現すると季節感が増すのでとてもいい。とくにクラシックネガと秋はとても相性がいいなと感じました。その反面なんてことない... 2020.12.15 フィルムシミュレーション