【作例あり】グレインエフェクトを解説。フィルム風カスタムに必須! フィルムシミュレーションでフィルム風にカスタムするのに必須機能、グレインエフェクト。色や描写にこだわり続ける富士フイルムのこだわりが見えます。これがあるのとないのとでは全く別物です!X-T4とXF35mmF1.4 Rの組み合わせ。グレインエ... 2021.01.04 カメラ
【フィルム風】フィルムシミュレーションETERNAをカスタムして寒空を春のように撮る あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします!2021年の最初の記事はエテルナ(eterna)です。フィルム風にカスタムしました!エテルナのぬるく残るシャドウトーンが好きで、フィルム風にカスタムしました!低コントラスト、低... 2021.01.03 フィルムシミュレーション
【作例あり】エテルナと木漏れ日の相性は最高だった 2020年の撮り納め!ETERNA(エテルナ)の特徴は低彩度、低コントラスト。個人的には晴天で陰影がきつい時などに落ち着いた表現をしたい場合に使用したくなるフィルムシミュレーション。彩度の低さで優しくて見やすい写真になります。そして木漏れ日... 2020.12.31 フィルムシミュレーション
【作例あり】秋とクラシックネガの相性が最高だった。 久々にゆっくりとした休日、X-T4を持ち出してクラシックネガで秋っぽいものを撮影してきました。フィルムシミュレーションで表現すると季節感が増すのでとてもいい。とくにクラシックネガと秋はとても相性がいいなと感じました。その反面なんてことない写... 2020.12.15 フィルムシミュレーション
【作例あり】X-Pro1のPROVIAの描写を再現 X-Pro1など初期のXシリーズのセンサーは現在のものより少し軟調で優しい描写とのこと。写りは世代によってわずかに差があり、シャドウトーンを「-1」に設定して抑えることでX-Pro1などの初期のセンサーの描写を再現できるとのこと。画質完全読... 2020.11.18 フィルムシミュレーション
【作例あり】画質完全読本おすすめのエテルナブリーチバイパスのカスタムを試してみた。 エテルナブリーチバイパスで明瞭度を「+」にしてさらにカリッとした写真を撮ります。先日購入したFUJIFILM画質完全読本はタメになることがたくさん書いてあるので非常におすすめ。それぞれのフィルムシミュレーションの説明や色比較など非常に参考に... 2020.11.14 フィルムシミュレーション
【作例あり】画質完全読本おすすめのクラシックネガのカスタムを試してみた。 今回はクラシックネガにグレインエフェクトで粒状感を足してさらにフィルム風に撮影するという画質完全読本おすすめのフィルムシミュレーションのカスタムを試しました!画質完全読本を読むとFUJIFILM愛がさらに深まる一冊。一時期は楽天やアマゾンで... 2020.10.22 フィルムシミュレーション
【作例あり】結局はPROVIAの描写が好き。理由とレビュー 何気なく使っているフィルムシミュレーションPROVIA/スタンダード。クセが少ないけど粘りのある描写で色味もキレイに出てくれるので迷ったら使いたいオールラウンダーなフィルムシミュレーション。白飛びギリギリの描写も好きでよく使います。イキイキ... 2020.10.16 フィルムシミュレーション未分類
【作例あり】シャッタースピード1/15以下で撮影。X-T4手振れ補正の実力がすごい! 今回はX-T4の手振れ補正の実力を夜のストリートスナップで感じてきました!その実力ですが・・・条件やどう撮りたいかによりますがスナップで楽しむくらいであれば問題なし!今回はシャッタースピード1/15〜1/8で撮影してきました!ブレないように... 2020.10.08 カメラ
富士フイルム”画質完全読本”感想! 買っちゃいました!いきなりですが・・・まず表紙がいい!色んな写真家さんだったりフォトグラファーの方のGFX,Xシリーズの感想や色の考え方などとても勉強になりました。いつかはGFXでお仕事をしたい・・・!なのでとても勉強になりました!楽しむだ... 2020.10.01 その他