tomitom

【作例あり】グレインエフェクトでETERNAにノイズを足して撮影してみた

ETERNA(エテルナ)は映画用のフィルムを再現したもので、映画関係者にも注目されていたとか。映像で目立ちすぎる色を作らないよう低彩度を基本としており、黒潰れや白飛びを防ぐ豊富なトーンを大切にするフィルムシミュレーション。本格的な動画での利...

【作例あり】グレインエフェクトでクラシックネガにノイズを足して撮影してみた

写ルンですのフィルムを再現したクラシックネガ。独特の発色で人気のフィルムシミュレーションで、印象的でドラマチックな写真になります。グレインエフェクトでさらにフィルム感が増します!どのフィルムシミュレーションにも共通しているんですがノイズを足...

【作例あり】グレインエフェクトでPRO Neg.Stdにノイズを足して撮影してみた

スタジオなどでライティングしたポートレートでの用途がメインのPRO Neg.Std。発色はPRO Neg.Hiに近いですが階調が優しく晴天ではすっきりとした写真になります。白飛び黒潰れしにくく粘りがあるので好みの露出で撮影しやすいです!日陰...

【作例あり】グレインエフェクトでPRO Neg.Hiにノイズを足して撮影してみた

個人的に使用の機会が少ないPRO Neg.Hi。光が充分に回っている屋内での撮影、屋外の曇天でのスナップやポートレートでも人物の顔にメリハリを作ることを意識されて作られているフィルムシミュレーション。フラットな光でもメリハリを作るためにシャ...

【作例あり】グレインエフェクトでクラシッククロームにノイズを足して撮影してみた

クラシッククロームは以前フィルム風カスタムで使用していてお気に入りのフィルムシミュレーション。シャドウ部は引き締まり、原色は濁りのある渋い発色。色はシアン系にシフトしてあるが濁りがあるため爽やかになりすぎないのがいい!彩度は抑えてあり、諧調...

【作例あり】グレインエフェクトでASTIAにノイズを足して撮影してみた

今回はASTIA(アスティア)にグレインエフェクトを使用、諧調が柔らかく彩度が高めでポートレート撮影などで重宝されそう。ちなみにモード名が「ASTIA/ソフト」になっているがVelviaよりもソフトという感覚で使うのが正解のようです。ソフト...

【使用方法】Profoto AirRemoteTTL-F 使い方

憧れのProfoto(プロフォト)の機材を増やしました!前回はプロフォトのA1Xのオフカメラキットを購入。説明書はやはり日本語少なめ。前回購入したオフカメラキットでは付属のコネクト(コマンダー)単体だとTTLかマニュアル(直接本体を触って調...

【作例あり】グレインエフェクトでVelviaにノイズを足して撮影してみた

今回はVelvia(ベルビア)にグレインエフェクトを足して撮影しました!フィルムシミュレーションの中でも最も高彩度でありコントラストも高め、イキイキとした色合いですがなんとも白飛びしやすいので露出には少し気を使う必要があります。(いつもの感...

【作例あり】グレインエフェクトでPROVIAにノイズを足して撮影してみた

最近ハマっているグレインエフェクト、ノイズ(粒状感)を足してフィルム風に再現することができます。PROVIA(プロビア)はフィルムシミュレーションではスタンダードの位置付けにあたります。そのスタンダードなフィルムシミュレーションにノイズを足...

【作例あり】エテルナブリーチバイパスのレビュー半白黒な世界

エテルナブリーチバイパスはX-T4から搭載されたフィルムシミュレーション。低彩度、で高コントラストな描写が白黒に見える瞬間があります。ファインダー覗いたら「これ白黒じゃん・・・」って時があります笑。高コントラストですがシャドウ部が黒潰れしに...