【作例あり】ノスタルジックネガはポートレートスナップと相性最高のフィルムシミュレーション ポートレート撮影との相性が最高な気がするノスタルジックネガ。ノスタルジックネガの特徴である、ハイライト部を柔らかくアンバーに描写、シャドウもしっかりと色が乗るというフィルムシミュレーション。風景など撮影した感じは若干の情緒を漂わせた柔らかい... 2022.09.27 フィルムシミュレーション
【失敗!?】エテルナブリーチバイパス風を作ってみた! 今回はX-Pro2でエテルナブリーチバイパス風にフィルムシミュレーションをカスタムしてみました。フィルムシミュレーションはクラシッククロームを使用。先に言っておきますと失敗・・・!エテルナブリーチバイパスのいいところまで行きましたが全然でし... 2022.08.02 フィルムシミュレーション未分類
【フィルム風】フィルムシミュレーションカスタムまとめ 過去に作ったフィルム風のフィルムシミュレーションをまとめました!フィルムシミュレーションはそのままでも楽しいけどカスタムするともっと楽しめます・・・うまくいかない時もありますそれでも撮りながら調整して好きな雰囲気になっていけば楽しければいい... 2022.07.13 フィルムシミュレーション
【フィルム風】フィルムシミュレーション、エテルナブリーチバイパスをフィルム風にカスタム エテルナブリーチバイパスをフィルム風にカスタムしました!特徴であるシャドウの硬さをいかしつつ色味を足してみました。なかなかいい感じに仕上がっているのでぜひぜひ試してみてほしいです!順光だと優しくサイド光だとグッと締まった感じに、逆光だと懐か... 2021.03.11 フィルムシミュレーション未分類
【作例あり】グレインエフェクトでエテルナブリーチバイパスにノイズを足して撮影してみた ブリーチバイパス(銀残し)は日本の映画が発祥の技法と言われています。フィルムに含まれる銀は感光すると黒くなります。通常は発色をよくするために漂白するのですがそれを行わない、もしくは漂白する度合いを少なくすることで、低彩度で高コントラストな描... 2021.03.10 フィルムシミュレーション
【作例あり】グレインエフェクトでETERNAにノイズを足して撮影してみた ETERNA(エテルナ)は映画用のフィルムを再現したもので、映画関係者にも注目されていたとか。映像で目立ちすぎる色を作らないよう低彩度を基本としており、黒潰れや白飛びを防ぐ豊富なトーンを大切にするフィルムシミュレーション。本格的な動画での利... 2021.02.18 フィルムシミュレーション
【作例あり】グレインエフェクトでクラシックネガにノイズを足して撮影してみた 写ルンですのフィルムを再現したクラシックネガ。独特の発色で人気のフィルムシミュレーションで、印象的でドラマチックな写真になります。グレインエフェクトでさらにフィルム感が増します!どのフィルムシミュレーションにも共通しているんですがノイズを足... 2021.02.17 フィルムシミュレーション
【作例あり】グレインエフェクトでPRO Neg.Stdにノイズを足して撮影してみた スタジオなどでライティングしたポートレートでの用途がメインのPRONeg.Std。発色はPRONeg.Hiに近いですが階調が優しく晴天ではすっきりとした写真になります。白飛び黒潰れしにくく粘りがあるので好みの露出で撮影しやすいです!日陰で撮... 2021.02.16 フィルムシミュレーション
【作例あり】グレインエフェクトでPRO Neg.Hiにノイズを足して撮影してみた 個人的に使用の機会が少ないPRONeg.Hi。光が充分に回っている屋内での撮影、屋外の曇天でのスナップやポートレートでも人物の顔にメリハリを作ることを意識されて作られているフィルムシミュレーション。フラットな光でもメリハリを作るためにシャド... 2021.02.10 フィルムシミュレーション
【作例あり】グレインエフェクトでクラシッククロームにノイズを足して撮影してみた クラシッククロームは以前フィルム風カスタムで使用していてお気に入りのフィルムシミュレーション。シャドウ部は引き締まり、原色は濁りのある渋い発色。色はシアン系にシフトしてあるが濁りがあるため爽やかになりすぎないのがいい!彩度は抑えてあり、諧調... 2021.02.07 フィルムシミュレーション